こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

今回は、なわとびの指導法の記事をまとめた記事を作成しました。
URLがまだのものは今後追記していく予定です。
小学校の先生をはじめ様々な運動指導者へ、色々な方に活用していただけることを願います。

なわとびにはどんな技があるのかを見たい方は、
なわとびの技表(基本技集)。小学校体育・運動指導におすすめ技
【保存版】なわとび技百選。基本技からフリースタイル競技まで跳び方を厳選
等をご確認ください。

※2021年11月8日作成。2022年4月6日追記しました。

なわとび代表技特集

学校で行われるような技から、小学生でも取り組みやすいフリースタイルなわとび技はこちらで紹介します。

前とび

あやとび・交差とび

二重とび

はやぶさ

交差二重とび

サイドクロス(側振とび)

サイドオープン

三重とび

後ろとび

後ろあやとび・後ろ交差とび

後ろ二重とび

後ろはやぶさ

後ろ交差二重とび

後ろサイドクロス(後ろ側振とび)

後ろ三重とび

返しとび

前後交差とび(EB)

背面交差とび(TS)

クルーガー

トード

サテライト

TJ(SトードO)

決めポーズ

なわとびの楽しみ方の一つとして、決めポーズをおすすめしています。
基礎練に使ったり、成功経験を積む手段で使ったり、なわとび演技の決めに使ったり、色々な使い方ができます。

V字止め・足フリーズ

クロスフリーズ

アームラップ

足クロスフリーズ・足クロス止め

星フリーズ

なわとび技まとめ

以下は、なわとび技をまとめて紹介している記事です。
指導に使いやすい技をメインにまとめて紹介しています。

なわとびの技表(基本技集)。小学校体育・運動指導におすすめ技

跳ばない縄跳び技特集。小学校低学年から高学年までおすすめの指導ネタ

幼児のなわとび指導におすすめの技集。幼稚園・保育園・子ども園の運動指導に

フリースタイルなわとび技特集

なわとび競技の技をメインに紹介しているページを紹介します。
なわとびの奥深い世界を見たい方はご参照ください。

【保存版】なわとび技百選。基本技からフリースタイル競技まで跳び方を厳選

縄跳び競技代表技とレベルの一覧表

フリースタイル縄跳び技 一覧表。小学生から大人・なわとび競技者まで対応

集団なわとび関連

なわとびは一人で行うものだけでなく、縄の本数や人数を変えることで様々なことができます。
集団なわとびに関係する記事を紹介します。

「長縄8の字とびのコツが知りたい!!」そんな人におすすめしたい指導書3選

学校でダブルダッチ指導に挑戦したい!!そんな人におすすめしたい指導書2選

集団なわとびに挑戦したい!!そんな人におすすめしたい指導書3選

交互連鎖とび(チャイニーズホイールずらし)の指導法に関連する論文・本を紹介します!

最後に

なわとび指導法に関する記事をまとめました。
様々な方に活用していただけることを願いします。



〔スポンサーリンク〕