縄跳び技「うしろとび」を成功させるためのステップ。指導法やコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

なわとびの中でも、後ろ回しの技は苦手意識のある方も多いと思います。
今回は後ろ回しの代表技「後ろとび」のやり方と指導法を紹介します!



〔スポンサーリンク〕

後ろとびとは?

後ろとびは、後ろ回しに縄を回して跳び越す技です。

縄が足下を通過する時に後ろ側から来るので、後ろとびと呼ばれています。

後ろとび1回成功までの練習方法

ステップ① ジャンプの練習をする

前とびや後ろとびに挑戦する段階では、そもそもジャンプの運動経験が少ない可能性があります。
まずは、色々なジャンプに取り組みましょう。

・その場でジャンプ
・手を叩きながらジャンプ
・縄をおいて飛び越えるジャンプ
・その場でグーチョキパーなどのステップ
・体じゃんけん 等
なんでも良いので、色々跳びましょう。

手を叩いてジャンプは特におすすめです。
なわとびと似たリズムでジャンプを経験することができます。

この時に大事なのが、ジャンプして空中にいるうちに、手を叩くようにすることです。
着地と拍手が同時のタイミングは縄に引っかかってしまうリズムです。

また、後ろ回しの場合は、おしりを叩きながらジャンプの方が手の位置や動きが近いです。
こちらもおすすめです。

ステップ② 回しの練習をする

まずは、縄の操作を身につけることが大事です。
おすすめの練習をいくつか紹介するので、取り組めそうなものから少しずつやっていきましょう。

1.片手回し

片手で縄を持って、後ろに回す練習をしましょう。

また、ヘリコプター回しは基本的に後ろ回しです。
ヘリコプター回しの練習もおすすめです。

2.アームラップ

腕に縄を巻くポーズ「アームラップ」もおすすめです。
後ろとびの練習の場合は後ろ回しのアームラップを練習しましょう。

右手、左手の回しも身につけたいので、両手とも行うようにしましょう。

3.後ろ足止め

足止めを後ろ回しで行います。
跳ばない段階で両手で縄を動かす運動は、それほど多くないので、重宝しているネタです。

後ろのペンギン(ロッキングチェア)もおすすめです。

ステップ③ 後ろまたぎこし

後ろに持ってきた縄をまたぎます。
ここまできたら後ろとびとかなり近い動作ですね。
次はついに後ろとびに挑戦してみましょう。

ステップ④ 後ろとびに挑戦

ジャンプや回し等、後ろとびに近い動きが経験できてきたら、いよいよ後ろとびに挑戦してみましょう。
初期の段階のうしろとびは2種類あると思っています。

1.うしろとび(縄→手の順番に動かす)

一般的な後ろとびです。
手→足(縄回す→ジャンプ)の順番に動かします。
まずは縄を上げる、その後、かかとの近くに縄がきてからジャンプです。

2.うしろとび(縄と手を同時に動かす)

手を上に上げる動作のジャンプを使ってそのまま跳びます。
ジャンプは思いっきりしないといけないですが、手の勢いを使えるので運動経験が少ない子どもの段階では、一つの手としてはありかと思います。
ちなみに、なわとび教室「BXSkippers」代表の小坂さんは、後ろとびの初期はこの方法で指導することが多いそうです。

それでもできない場合は?

以下に、後ろとびのコツや失敗例を紹介するのでご参照ください。
また、それでもなかなかできない場合は、ステップ①〜③に戻って取り組みましょう。

後ろとびのコツ・ポイント

マウス持ち

人差し指を立てて持ちます。
ピンと伸ばして持っても良いし、人差し指と中指の間を1cmくらい空けるでも良いです。
とにかく人差し指を使いやすい形で持つようにしましょう。

手の回し方

子どもの段階によるので、2種類紹介します。
子どもの様子を見てどちらが良さそうか見てもらえればと思います。

1.おしりを叩くイメージで回す

腕や手首がある程度使える場合は、おしりを叩くイメージで回すことがおすすめです。
このイメージをすると、手が前側にいきにくい、手の位置が上がりにくい等の良い面があります。

2.腕から思いっきりグルグル回す

肩から先は全部なわとびって感じで、腕ごとグルグル回します。
特に後ろとびが、腕と縄を同時に動かし始めるやり方の場合は、腕ごと回してしまった方がジャンプしやすくイメージもしやすいです。
後ろとび初期の段階では、このやり方もおすすめです。

こちらの場合は、思いっきり回して思いっきりジャンプするように伝えます。
また、大げさな後ろとびの見本を見せる手もあります。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

手の位置が変わる

後ろとびは手の位置が上がりがちな技です。
先ほどお伝えした「おしりを叩くイメージ」で行うようにしましょう。

また、下側の意識を強めるために、「地面に縄が当たっている感覚」を意識させる手もあります。

ジャンプが2回になる

後ろとびでジャンプが2回になってしまうことはよくあると思います。
先に私の意見をお伝えしておくと、「最初はそれで良い」です。

こんな動きになっているかと思います。

1回目のジャンプは、上に手を上げる勢いでジャンプしつつ後ろに縄を持ってくる ※
2回目のジャンプは、後ろ側にある縄を飛び越える

しばらくそのままで続けて回しの感覚を掴んでから次の段階に進めば良いかと思っています。

レベルが上がってきたら、1回のジャンプにしていきます。
最初は必要以上に大きいジャンプをさせることから進めます。

この時に1回目のジャンプの段階(※部分)で
・ジャンプさせないで手→足の順に動かす
・あるいは思いっきりジャンプさせる
2種類の進め方があります。
どちらがいけそうかは、子ども次第なので、様子見て進めていきましょう。

後ろとびにおすすめのロープ

基本的に何でも大丈夫ですが、ビニールロープ、あるいはビーズロープがおすすめです。
後ろとびは比較的、ロープの操作をイメージしやすい技です。

おすすめの1つはスタートビナワです。
・適度な重みがあってなわとびを回している感覚を掴みやすい
・後ろとびはもちろん、学校で行うような技全般におすすめ
こんな特徴があります。

https://nawatobiride.stores.jp/

また、後ろとびだけで見たらビーズロープもおすすめです。
重みがあって縄を回している感覚を掴みやすいのに加え、地面につくときにカチ・カチと音が鳴るのでリズムも掴みやすいです。
初期のなわとび練習に適しています。

後ろとびの発展技・関連技

後ろとびができるようになったら、色々と挑戦してきましょう。
発展技や関連技を紹介します。

後ろけんけんとび

後ろとびの発展技としては、まずはステップ技がおすすめです。
跳び方は変わりますが、回し方は後ろとびと同じため、後ろとびで練習したものがそのまま活かせます。

後ろかけ足とび

後ろかけ足とびも後ろとびの発展技です。
どちらかというと、けんけんとびの方が取り組みやすいかと思います。

交差とび(前回し)

後ろとびと交差とびは、どちらが難しいかというと賛否両論ではありますが。
回し方がほぼ同じ、という特徴があるため、後ろとびは交差とびの練習になるし、交差とびは後ろとびの練習にもなります。
関連技として紹介します。

後ろ二重とび

後ろ二重とびは有名な技ですね。
後ろとびが上達してきたら挑戦してみましょう。

最後に

前とびや後ろとびを指導する段階が、なわとび指導の中でも一番くらいに難しいところと思っています。
逆にここを越えられれば、なわとびは色々発展して取り組みやすく、楽しみ方が一段と増えていきます。

なかなかうまくいかない時は、紹介した基礎運動の練習に戻って焦らず取り組んでいきましょう。



〔スポンサーリンク〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA