なわとびポーズ「アームラップ」のやり方と指導法を紹介します!!
こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんです。
今回は、縄跳び指導ネタでおすすめの「アームラップ」を紹介します!
〔スポンサーリンク〕
アームラップとは?
縄跳びを使ったポーズの1つです。
まずは下を見てください。
このように、腕に縄を巻く技のことです。
アームラップのやり方・教え方
1.縄を体の前
2.手を横に出す
3.もう片方の手を肩につける
4.(勢いをつけて)ずっと回す
変化の付け方
・反対回しでやってみる
・反対の手でやってみる
・しゃがんでやってみる
・頭の上で巻いてみる
・前とびをしてからやってみる
etc
よくある失敗と対策
小さく腕を動かして縄が回ってこない
縄を回す力がつく前に、小さく回そうとするのはとても難しいです。
最初のうちは、大きく手を動かすように伝えましょう。
首にもかかってしまう
もう片方の手を肩につける姿勢ができていないことが多いです。3の姿勢がしっかりできているか確認します。
また、伸ばしている手の位置が低いと、変な方向に回って首にかかってしまうことがあります。
伸ばしている手はあまり下げないように気を付けましょう。
途中で巻くのをやめてしまう
意外と多いのが、途中でやめてしまうことです。
「最後まで回しきる」ということを強調しましょう。
最後に
アームラップは子供の達成感を味わったり、回しの練習をしたりするのにおすすめのネタです。
ぜひ縄跳び指導にご活用ください。
〔スポンサーリンク〕
〔スポンサーリンク〕