縄跳び技「後ろサイドクロス(後ろ側振とび)」を成功させるためのステップ。練習手順やコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

「後ろサイドクロス(後ろ側振とび)」は、横に振ってから後ろ交差とびをする技です。
今回は、後ろサイドクロスの練習方法やコツを紹介します。



〔スポンサーリンク〕

後ろサイドクロスとは?

横に振ってから後ろ交差とびを、二重とびのリズムで行う技です。

一般的には後ろサイドクロス。
または、後ろ側振とび(そくしんとび)と言います。

後ろサイドクロス1回成功までの練習方法

ステップ① 後ろあやとびの練習をする

後ろあやとびができないと習得が厳しい技です。
後ろあやとびの動きを完璧にしておきましょう。

ステップ② 後ろサイドスイングの練習をする

後ろ回しで横に振る動きを練習しましょう。
この横に振る動きをサイドスイングと呼びます。

慣れていないと、この時点でかなり難しいです。
後ろサイドクロスの動きを理解できるまで、しっかり練習しましょう。

そして大事なのが、サイドスイングした後の手は下に入れることです。
・右側のサイドスイングの場合は、右手を下に入れる
・左側のサイドスイングの場合は、左手を下に入れる
です。

ステップ③ 後ろサイドスイングから後ろ交差とびの練習をする

後ろサイドスイングがある程度上手くなってきたら、後ろサイドスイングから後ろ交差とびを1回跳んでみましょう。
最初は何回も振って準備ができてからで良いです。
慣れてきたら、1回だけ振ったらすぐに後ろ交差とびをするようにしていきましょう。

ステップ④ 後ろ交差から後ろサイドスイングを練習する

後ろ交差から後ろサイドスイングをする所もかなり難しい動きです。
私の経験的に、サイドスイングが突然前回しになってしまうことが多いです

後ろあやとびから後ろサイドスイング、の練習をしましょう。
後ろサイドクロスがすぐにできそうなら飛ばしても良いですが、
なかなか難しい時はたくさんの動きを一気にやるのではなく、分解して練習した方が結果的に速く進められるかと思います。

ステップ⑤ ゆっくりサイドクロス

サイドクロスをゆっくりのリズムで連続で行います。
サイドクロスは基本的に二重とびのリズムで行う技ですが、まずは一重とびのリズムで行います。
ゆっくりのリズムで動きに慣れましょう。

ステップ⑥ 後ろサイドクロスに挑戦

ここまできたら後ろサイドクロスに挑戦してみましょう。
この時、サイドスイングの時にジャンプを始めると、二重とびのリズムになります。
手の動きに慣れて、ジャンプのタイミング分かれば成功できるはずです。

なかなかできない場合は?

以下、後ろサイドクロスのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。

後ろサイドクロスのコツ・ポイント

サイドスイング側の手を下に入れる

前のサイドクロスでは上から被せるようにクロスをしますが、後ろサイドクロスは下から入れ込むようにクロスをします。
下に入れる、というのが大切なので動きが合っているか確認しましょう。

縄の長さ

縄の長さが大事です。
おすすめは、片足で縄を踏んだ時(足フリーズ時)に、「縄の端がおへそから胸」くらいの長さです。

ただ、急に短くすると顔に当たることもあるので、様子を見て少しずつ調整しましょう。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

後ろの交差までの動きができない

動きを理解するまで難しい技です。
後ろ交差に入れないことがよくあります。

いくつか大事なポイントがあります。

1.手で「大きなX」を作る

後ろあやとびと同じで、大きな交差を作る必要があります。
「大きなX」を作るようにしましょう。

2.「大きなX」を作ったら少し止まる

後ろ交差は跳ぶまでに少し時間差がある技です。
手で「大きなX」を作った後は、縄が回ってくるまで少し止まるようにしましょう。

3.なかなかできない場合は、後ろから補助

もし指導者・先生が動きが分かっている場合は、後ろから子どもの手を持って、サイドスイングから後ろ交差まで一緒に回すのがおすすめです。
跳ぶところまで一緒にやるのは難しいので、交差で縄を回すところまで一緒にやります。
私は動きが理解できるまでこれで進めることが多いです。

後ろ交差の後が前のサイドスイングになる

後ろのサイドスイングをやっているのに突然前回しになってしまうことが、意外と多くあります。
後ろのサイドスイングの動きがしっかり身についていないと思うので、まずは後ろサイドスイングを改めて確認しましょう。

それが上手にできるようになったら、後ろ交差から後ろサイドスイングを改めて確認しましょう。
前になってしまう時はひたすら「ずっと後ろ」ということを考えて行うようにしましょう。

縄の回転がななめすぎる

後ろサイドスイングがななめすぎると、後ろ交差が上手く入れない時があります。
縄の回転が多少ならななめになっても問題ないですが、ななめすぎると成功が難しくなるので、できるだけ「縦向き」に回せるように練習しましょう。

ジャンプのタイミング合っていない

ジャンプのタイミングは、サイドスイングをしている時です。
大まかな目安ですが、サイドスイングで床に縄がつく時くらいにジャンプをします。

よく、後ろ交差のタイミングでジャンプをして、後ろ交差→後ろサイドスイングのリズムになっていることがあります。
これだと、違う技になってしまうので、後ろサイドスイング→後ろ交差のタイミングを確認しましょう。

後ろサイドクロスの関連技・発展技

後ろサイドクロスの関連技や発展技をいくつか紹介します。

後ろサイドオープン

後ろサイドオープンは、後ろサイドスイング→後ろとび、の順に行う技です。
後ろサイドクロスと似た技ですね。

後ろサイドクロス三重とび(後ろSCC)

サイドオープン(SO)に、もう一回多く縄を回す技です。
なわとび競技では、サイドスイングを「S」、交差を「C」と表すので、
技名は「後ろSCC」になります。

後ろサイドクロス三重とび(後ろSCO)

「後ろSCO」は、サイドスイングの後に後ろとびまで行う技です。
後ろとび(オープン)は「O」と表します。

後ろSSC

後ろサイドクロスから、後ろサイドスイングを1回多く増やした技です。
1回目のサイドスイングでジャンプを始めると後ろSSCになります。

その他のなわとび技

もし他の技にも興味がある時は「なわとび技百選」もご確認ください。

後ろサイドオープンにおすすめのロープ

なんでも良いと思いますが、まずは市販されているロープを紹介します。

また、私が使っているスタートビナワも紹介します。

https://nawatobiride.stores.jp/

最後に

後ろサイドクロスは、変わった動きをする技ではありますが、動きが理解できれば取り組みやすい技かと思います。
焦らず少しずつやっていきましょう。



〔スポンサーリンク〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA