なわとび技「後ろあやとび・後ろ交差とび」成功までのステップ。練習方法とコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

今回はなわとび技「後ろあやとび・後ろ交差とび」の練習手順やコツを紹介します。



〔スポンサーリンク〕

後ろあやとび・後ろ交差とびとは?

「後ろあやとび」は、後ろとびと後ろ交差を交互にとぶ技です。

「後ろ交差とび」は、後ろ交差を連続で跳び続ける技です。

後ろあやとび・後ろ交差とび1回成功までの練習方法

ステップとして、練習方法をいくつか紹介しますが、
とばしていきなり後ろあやとび・後ろ交差とびに挑戦しても良いかと思います。

試しに挑戦して、上手くいかない時は前のステップの練習に戻って、少し上達していきましょう。

ステップ① 後ろ片手回しの練習をする

後ろ交差の形で、片手で回す練習をしましょう。
やってみるとわかると思いますが、慣れていないと意外と難しいです。

また、後ろの8の字回しは後ろあやとびの手の動きなので、こちらも確認しておきましょう。

ステップ② 後ろ足クロスフリーズの練習をする

後ろ交差の形で、足で止めます。
これができるようでしたら、後ろあやとび・後ろ交差とび、1回成功まではあと少しです。

ステップ③ 後ろあやとび・後ろ交差とびに挑戦

後ろあやとび・後ろ交差とびに挑戦してみましょう。
1回成功までは、どちらも同じ動きなので合わせて紹介します。

おすすめの入り方は3つあります。

1.後ろとび1回から交差

後ろとび1回から交差に入リます。
一番よく見るやり方だと思います。

この時に大事なのが、跳びながら交差を作る、ということです。
タイミングを確認してみましょう。

また、交差の形を作ったら少し止まるイメージをもつことも大事です。

2.後ろとび3回から交差

後ろとび3回から交差に入ります。
後ろとび3回で縄の勢いをつけやすいのが、このやり方の良いところです。

跳びながら交差を作る交差の形で少し止まる、というのはこちらも同じです。

3.いきなり交差

後ろとびを入れずにいきなり交差をします。
この時に、最初から交差の形を作って回し始めます。

手は「胸、おへそ」の順に動かします。

最初から交差の形なのがこのやり方の良いところです。
最初の縄の勢いをつけるのが難しいですが、「後ろとびから交差とびに入る」という動きを省略できるので、こちらの方がやりやすい子もいます。

なかなかできない場合は?

以下、後ろあやとび・後ろ交差とびのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。

後ろあやとび・後ろ交差とびのコツ・ポイント

人差し指を動かしやすい持ち方にする

後ろあやとびでは、人差し指を立てて持ちます。(マウス持ち)
あるいは、グリップを握った後に、人差し指と中指の隙間を1cmくらい空けて持ちます。
とりあえず、人差し指を使いやすい持ち方にしましょう。

ただし、後ろ交差とびは、親指を立てる持ち方(リモコン持ち)の方がやりやすいかもしれません。
最初は人差し指の方が回しやすいと思っているのですが、試して一番回しやすい持ち方を見つけてもらえればと思います。

※私個人としては、最初は人差し指中心に回す方がやりやすく、上達すると親指中心に回す方がやりやすくなる可能性があるかと考えています。

後ろ交差に入る時に少し止まるイメージ

後ろとび1回、あるいは後ろとび3回から交差に入る場合は、交差を作ったら少し止まります。
縄が体の後ろ側に回ってくるまで交差の形で待つ必要があります。

前の交差と違うところなので、後ろの交差は少し待つ必要があるということは覚えておきましょう。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

交差から開くのが早い

交差してすぐに開いてしまう失敗が多いので、「X」の形のままで少し待つ、ようにしましょう。

先ほども触れましたが、
後ろ交差の形で少し待つ必要があるのが後ろあやとび・後ろ交差とびの大きな特徴かと思います。

交差の手の位置が悪い

交差の位置が悪くてできないことはよくあります。
交差を作るのは「おへその前」です。

頭の上くらいまで手がいってしまうこともあるので、「おへその前」を覚えておきましょう。

また、後ろ交差は少し高い位置の方がやりやすいことはあるかと思います。
「胸の前」くらいでも大丈夫です。

後ろあやとび連続の練習方法やよくある失敗

1回成功したら連続にも挑戦したくなると思います。
連続での練習方法やよくある失敗に触れておきます。
まずは、後ろあやとびです。

練習方法 後ろ8の字回しの練習をする

まずは、後ろあやとびに挑戦しましょう。

なかなかできない時は、後ろ8の字回しの練習をしましょう。
後ろあやとびと同じ手の動かし方です。

手のタイミングを確認する

交差する・交差から戻すタイミングは、縄が足の下を通過する時です。
あまり考えずに流れでやった方が良いかと思いますが、なかなか交差に入る・戻すができない時は、タイミングが合っているか確認しましょう。

後ろ交差から後ろとびの練習をする

なかなかできない時は、後ろとびから交差までと、後ろ交差から後ろとびまで、の2つに分けて練習しましょう。
特に最初は、後ろ交差から後ろとび、が上手くできないことが多いです。

後ろ交差を作ったら一度止まる
→縄をまたぐ
→開いてから後ろとび

このように順を追って練習する手もあります。

また、後ろとびをするタイミングで、突然前とびを始めてしまうこともあります。
こうなってしまう場合は、「後ろ」というのをずっと考えて行うのがおすすめです。
指導者は、前とびになってしまうタイミングの少し前に「後ろ」と声かけるのが良いかと思います。

後ろ交差とび連続の練習方法やよくある失敗

今度は後ろ交差とびです。

練習方法 後ろ交差回しの練習をする

まずは、後ろ交差とびに挑戦してみましょう。
できるようでしたら、後ろ交差とびをひたすら練習するでも良いかと思います。

なかなかできない時は、後ろ交差の形でずっと回し続けます。
体にあたらずに真っ直ぐ回せるように練習しましょう。

どちらか片方の手だけ上手く回せていないこともあります。
苦手な手が分かると対策がしやすいので、確認してみましょう。

手と足のタイミングが合わない

後ろ交差の失敗のほとんどは、回し方にあると思います。
後ろ交差をたくさん跳んで練習しても良いし、片手回し等を使って練習しても良いので、回し方に慣れていきましょう。

後ろ交差とびは、手と足のタイミングが少しずつ合わなくなって引っかかることがあります。
これも縄がコントロールできていないことが原因なので、回しが上手になればミスが減るかと思います。

気合いな話にはなってしまいますが、やはり繰り返しの練習は大事なので焦らずに少しずつやっていきましょう。

雑学「前の交差と後ろ交差の違い」

前の交差と後ろ交差は、大きな違いがあります。
前は「交差に入るタイミングですぐに交差が跳べる」、後ろは「交差に入った次の縄から交差が跳べる」という違いです。

後ろ交差に入る瞬間は、「後ろとびをしながら交差に入る」のでまだ「後ろとび」です。
次に回ってくる縄は交差の姿勢で跳ぶので、ようやく「後ろ交差」です。
交差を作った時はまだ交差とびではないので、少し交差で待つ時間が必要になります。

ちなみに、前の交差とびは、前から来る縄を、前で手を交差します。
後ろから来る縄を、後ろで交差をする、後ろ背面交差とび(後ろTS)という技があります。
これがタイミングが同じになる技です。

後ろ交差の場合は、前の背面交差とびが同じタイミングになります。

関連技・発展技

後ろあやとび・後ろ交差とびの関連技や発展技をいくつか紹介します。

後ろサイドクロス(後ろ側振とび)

横に振ってから後ろ交差を行う技です。
最初は速いリズムではなく、ゆっくりのリズムで行ってみましょう。

後ろはやぶさ(後ろあや二重とび)

後ろあやとびを二重回しで行う技です。

後ろ交差二重とび

交差の形で2回後ろに回すと、後ろ交差二重とびになります。

後ろあやとび・後ろ交差とびにおすすめのロープ

後ろあやとび・後ろ交差とびだけで考えれば、ビーズロープがおすすめです。
適度な重さがあって、自然と縄が回ってきます。
また縄の動きを感じやすいのも良いところです。

ただ、二重とび等、他の技を考えると、ビニールロープの方がおすすめです。
私が使っているのは、スタートビナワなのでご参照ください。

https://nawatobiride.stores.jp/

また、一般的に市販されているビニールロープももちろん良いです。
使いやすいと感じているロープ2つを紹介しておきます。

最後に

後ろあやとび・後ろ交差とびは、最初は難しいですが、やり方さえ理解できれば成功できるかと思います。
色々ななわとび技につながる大事な技なので、少しずつ取り組んでいきましょう。



〔スポンサーリンク〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA