なわとび技「後ろ交差二重とび」1回成功までのステップ。練習手順とコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

今回はなわとび技「後ろ交差二重とび」のやり方とコツを紹介します。
後ろとび×交差とび×二重とび、という難しい動きを一通り取り入れたような技ですね。

なわとび技・後ろ交差二重とび

なわとび技・後ろ交差二重とび
やり方と練習方法




〔スポンサーリンク〕

後ろ交差二重とびとは?

交差の姿勢で後ろ二重とびをする技です。

後ろ交差二重とび1回成功までの練習方法

後ろ交差二重とびの習得に一番重要なのは後ろ交差とびの技術です。
2回回すリズムを覚えるために、後ろ二重とびもできた方が有利かと思います。

ステップ① 後ろ交差とびの練習をする

まずは後ろ交差とびの練習をしましょう。
ここが一番大事なステップかと思います。

あまり上手でないと、速く回した時に手と足のリズムが合わなくなってしまうことが多いです。
速いリズムで連続10回くらいは安定して跳べるように練習しておきましょう。

ステップ② 後ろ二重とびの練習をする

後ろ二重とびの練習もしましょう。
2回回すリズムを覚えておきましょう。

ステップ③ 後ろ交差二重とびに挑戦

後ろ交差とびと後ろ二重とびがある程度できるようになったら、後ろ交差二重とびに挑戦してみましょう。
おすすめの助走のつけた方は2つあります。

1.後ろ交差とびから後ろ交差二重とび

後ろ交差とびの姿勢で2〜3回跳んでから、後ろ交差二重とびに入ります。
交差とびの技術がしっかり身についている場合は最初はこちらがおすすめです。

手の位置はずっと交差で、二重とびに入る段階での動作を減らせるため2回回すことに集中できます。
ただし、後ろ交差とびの時点でつまずきがある場合はやりにくくなる可能性があります。

2.後ろとびから後ろ交差二重とび

後ろとび3回から後ろ交差二重とびに入ります。
後ろとびからと言いましたが、正確には3回目を跳びながら交差を作ってその形のまま入ります。
タイミングは動画でご確認ください。

慣れてきてからはこちらのやり方がおすすめです。

ジャンプ台での練習もおすすめ

ジャンプ台やエアーマット等、はねる場所が使えるようであればそちらでの練習もおすすめです。
まずは回し方の感覚を掴むことが大事です。

なかなかできない場合は?

以下、後ろ交差二重とびのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。

後ろ交差二重とびのコツ・ポイント

親指+人差し指を動かしやすい持ち方で持つ

1.親指を立てて持ちます。
2.グリップを握った後に人差し指と中指の隙間を1cmくらい空けます。

私個人としては、これがおすすめの持ち方です。

縄の長さ

縄の長さが大事です。
おすすめは、片足で踏んで、おへそから胸くらいの間に、縄の端が来るくらいの長さです。

ただし、後ろ回しの技は急に短くすると、顔に当たることが多くなります。
最初は少し長めで様子見ながら調整しましょう。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

交差の形で真っ直ぐ回せない

交差の姿勢で片手回しの練習をしてみましょう。

この時に、真っ直ぐ回せていれば良い回しです。
ななめになって体に当たるようでしたら、片手回しで真っ直ぐ回せるように練習しましょう。

また、片方の手はできていても、もう片方の手はできていないこともあるかと思います。
苦手な手が失敗の原因になっていることもあるので、真っ直ぐ回せるように練習しましょう。

速く回すと回し方が変わってしまうこともあるので、速い回しも確認してみましょう。

↓大事なのは、4つ目の後ろ交差回しです。

後ろ交差とびの技術がまだ身についていない

後ろ交差二重とびの成功のために一番大事なのは、結局のところ後ろ交差とびの技術です。
後ろ交差とびが上手だったら大体できると思っています。

なわとびはやればやっただけ上手くなります。
なかなかできない時は、後ろ交差とび・後ろ二重とびの練習に戻って焦らずやっていきましょう。

後ろ交差二重とび連続の練習方法やよくある失敗

1回成功したら連続にも挑戦したくなると思います。
連続での練習方法やよくある失敗に触れておきます。

練習方法 後ろ交差とびにつなげる練習をする

まずは後ろ交差二重とびが連続でできるか、試しにやってみましょう。

できない場合は後ろ交差とびに戻る練習から始めましょう。
例えば、こんなことはできるでしょうか?

1.後ろ交差二重とび→後ろ交差とび連続
2.後ろ交差二重とび→後ろ交差とび3回→後ろ交差二重とび
3.後ろ交差二重とび→後ろ交差とび3回→後ろ交差二重とび→後ろ交差とび3回→後ろ交差二重とび
4.後ろ交差二重とび→後ろ交差とび2回→後ろ交差二重とび
5.後ろ交差二重とび→後ろ交差とび1回→後ろ交差二重とび

連続に必要なブレーキング技術

二重とびと二重とびの間で少し縄をゆっくりにする技術は「ブレーキング」と呼ばれています。
後ろ交差二重とびは、交差の姿勢でブレーキングをしなければならないため連続で行うのが難しい技です。

ブレーキングの練習としては、先ほど紹介した後ろ交差とびに戻る練習がおすすめです。
5つ目の「後ろ交差二重とび→後ろ交差とび1回→後ろ交差二重とび」ができる頃には、連続も取り組めるようになるはずです。

また、二重とびの音を意識する方法もあります。
シュルルン-シュルルン-シュルルン
こんな音のイメージかと思いますが、ブレーキングで大事なのは「ン」の音あたりです。
この少し音が小さくなるところを真似できるようになると、連続成功に近づくかと思います。

なお、後ろ交差二重とびが連続で跳べる人が近くにいない場合は前の二重とびの音を参考にしても良いです。
二重回しの連続の音を参考にしてみましょう。

後ろ交差二重とびの関連技・発展技

後ろはやぶさの関連技や発展技をいくつか紹介します。

後ろはやぶさ(OC)

関連技として、後ろはやぶさ(OC)を紹介します。
後ろ交差二重とびよりも、できる子が多い印象です。

後ろはやぶさ(CO)

後ろ交差の形から始めるはやぶさです。
・後ろ交差の形からとび始める
・交差が足の下を通過したら、すぐに手を開く(開かないと後ろ交差二重とびになる)
・着地の時に交差とびに入る
こんなやり方になります。

変わった動きがたくさん必要になるので結構難しいです。
後ろはやぶさというと先ほど紹介したやり方(OC)なので、小学校ではほぼみない技かと思います。

後ろサイドクロス三重とび(後ろSCC)

一度横に振ってから後ろ交差二重とびを行う技です。
横に振っている所からジャンプを始めて、三重回しのリズムで行います。

後ろ交差三重とび

後ろ交差で三重とびです。

後ろ交差二重とびにおすすめのロープ

後ろ交差二重とびに挑戦するような技能のある子でしたら使い慣れているロープがあるかと思います。
基本的に、引き続きそのロープで問題ありません。

とはいえ、跳びにくいロープがあるのも確かなので、個人的に使いやすいと感じているロープをいくつか紹介しておきます。

まず、私も使っているスタートビナワを紹介します。
https://nawatobiride.stores.jp/

他にも市販されているロープも紹介します。

最後に

後ろ交差二重とびは、後ろ回し×交差×二重とび、という苦手な子が多い動きを合わせたような技です。
学校で行う難しい動きを一通り入れた感じですね。

なかなか難しい技ですが、それぞれの動きを上達していけばできるようになるかと思います。
なわとびはやればやっただけ上手になりますので、焦らずにやっていきましょう。



〔スポンサーリンク〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA