縄跳び技「あやとび」「交差とび」のやり方とコツを紹介します。小学生・幼児のなわとび指導に。
こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。
今回は、縄跳び技「あやとび」「交差とび」のやり方と指導法を紹介します!
〔スポンサーリンク〕
あやとび・交差とびとは?
手を交差する跳び方です。
あやとびでは、前とびと手を交差を交互に跳び、
交差とびでは、手を交差のまま跳び続けます。
あやとび・交差とびのやり方と教え方
1.足フリーズの練習をする
足の下で縄を止める練習をします。
2.足クロスフリーズの練習をする
1ができるようになったら、手を交差して止める練習をします。
3.1度跳んでみる
ここまで来たら1度交差で跳んでみます。
おすすめは前とび3回からです。
1.2.3.ハイのリズムで交差をします。
ただし、前とびにつまずきがある場合は、前とびを跳ばずにいきなり跳ぶ方が上手くいくこともあります。
その場合は、2で練習した足クロスフリーズで、縄が止まるタイミングを確認します。
その止まるタイミングでジャンプをすると1回跳ぶことができます。
あやとび・交差とびのコツ・ポイント
マウス持ち
人差し指を立てて持ちます。
あやとび・交差とびや後ろとびでは、この持ち方がおすすめです。
手の位置を確認する
手は、”腰の骨を触るように”します。
交差で引っかかる子は、手の位置が高いことが多いです。
縄を回す前に手の位置を確認しておきましょう。
〔スポンサーリンク〕
よくある失敗と対策
交差を跳ぶ前に手の形が前とびに戻ってしまう
一瞬手をバツにするけど、跳ぶ頃には前とびの手に戻っている。
子どもと関わる仕事をしている人でしたら、何度も見たことがあるかと思います。
こういう子には、まずはクロス足フリーズの練習で、足の下まで手を交差する感覚を養います。
次に前とび3回から交差の練習をするのですが、この時に「跳べなくても良い」ということを強調するのがおすすめです。
まずは、手の形だけを意識します。それができたら跳ぶことにつなげていきます。
手の位置が高くなってしまう
手の位置が高くて跳べない子も非常に多いです。
まずは跳ぶ前に手の位置を確認しましょう。
あとは、下を向くと自然と手の位置が低くなります。
下を向くように「自分の靴を見て」と伝える方法もあります。
交差の形が小さい
手首だけの小さな交差で跳ぼうとする子も多くいます。
腰の骨を触る位置を改めて確認しましょう。
交差の形で回せない
回し方が上手でない可能性が高いです。
片手回しの練習をしましょう。
8の字に回す練習や、交差の手の形で回す練習がおすすめです。
他にも、後ろとびの回し、頭の上での回し等も交差と同じ回し方です。
少しずつ変化をつけながらできると良いと思います。
あやとび・交差とびにおすすめのロープ
おすすめはビーズロープです。
ビーズロープは重みがあり、縄を感じやすいので、あやとび・交差とびに適しているロープです。
なかなかできるようにならない時はご参照ください。
最後に
あやとび・交差とびは、動きさえ理解できればそれほど難しくない技です。
類似の運動経験をたくさん積ませるようにしながら、焦らずに取り組んでいきましょう。
〔スポンサーリンク〕