縄跳び技「サイドオープン(SO)」を成功させるためのステップ。指導法やコツを紹介します。
こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。
「サイドオープン(SO)」は、横に振ってから前とびをする少し変わった技です。
サイドオープン成功に向けての手順を紹介します。
〔スポンサーリンク〕
Contents
サイドオープンとは?
横に振ってから前とびを、二重とびのリズムで行う技です。
一般的にはサイドオープン。
なわとび競技では、「SO」とも呼びます。
サイドオープン1回成功までの練習方法
ステップ① サイドスイングの練習をする
まずは横に振る動きを練習しましょう。
この横に振る動きをサイドスイングと呼びます。
ステップ② サイドスイングから前とびの練習をする
サイドスイングがある程度上手くなってきたら、サイドスイングから前とびを跳んでみましょう。
最初は何回も振って準備ができてからで良いです。
慣れてきたら、1回振ったらすぐに前とびをするようにしていきましょう。
ステップ③ ゆっくりサイドオープン
サイドオープンをゆっくりのリズムで連続で行います。
サイドオープンは基本的に二重とびのリズムで行う技ですが、まずは一重とびのリズムで行います。
ゆっくりのリズムで動きに慣れましょう。
ステップ④ サイドオープンに挑戦
ここまできたらサイドオープンに挑戦してみましょう。
この時、サイドスイングの時にジャンプを始めると、二重とびのリズムになります。
手の動きに慣れて、ジャンプのタイミング分かれば成功できるはずです。
なかなかできない場合は?
以下、サイドオープンのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。
サイドオープンのコツ・ポイント
サイドスイングから前とびをできるだけ小さな動きで行う
慣れるまでは、サイドスイングから前とびの動きが大きくなりがちです。
大きくなると縄が回るまでに時間がかかるので成功が難しくなります。
小さな動きでできるように、一重のリズムで行うところからやっていきましょう。
縄の長さ
縄の長さが大事です。
おすすめは、片足で縄を踏んだ時(足フリーズ時)に、「縄の端がおへそから胸」くらいの長さです。
〔スポンサーリンク〕
よくある失敗と対策
縄が回っていない
サイドスイングから前とびを急いでやろうとすると、サイドスイングの縄がしっかり1周していないことがあります。
縄の動きはショートカットせずに、しっかり1周させてから前とびをするように気をつけて行いましょう。
ジャンプのタイミング合っていない
ジャンプのタイミングは、サイドスイングをしている時です。
大まかな目安ですが、サイドスイングで床に縄がつく時くらいにジャンプをします。
よく、前とびのタイミングでジャンプをして、前とび→サイドスイングのリズムになっていることがあります。
他のいろいろな技に発展させるためには、サイドスイング→前とびのリズムを覚えることが大事なので、確認してみましょう。
サイドオープンの関連技・発展技
サイドオープンの関連技や発展技をいくつか紹介します。
サイドクロス・側振とび
サイドクロス・側振とびは、サイドスイング→交差、の順に行う技です。
サイドオープンと似た技ですね。
サイドオープン三重とび(SOO)
サイドオープン(SO)に、もう一回多く縄を回す技です。
なわとび競技では、サイドスイングを「S」、前とび(オープン)を「O」と表すので、
技名は「SOO」になります。
サテライト(サイドオープン三重とび・SSO)
「サテライト」は、
サイドスイング-サイドスイング-前とび
と行う技です。
サイドオープンに、サイドスイングを1回多く行います。
なわとび競技では技名は「SSO」になります。
その他のなわとび技
もし他の技にも興味がある時は「なわとび技百選」もご確認ください。
サイドオープンにおすすめのロープ
なんでも良いと思いますが、いくつかおすすめを紹介します。
1つはスタートビナワです。
・適度な重みがあってなわとびを回している感覚を掴みやすい
・サイドオープンはもちろん、学校で行うような技全般におすすめ
こんな特徴があります。
https://nawatobiride.stores.jp/
市販されているロープも紹介しておきます。
最後に
サイドオープンは、変わった動きをする技ではありますが、動きが理解できれば取り組みやすい技かと思います。
焦らず少しずつやっていきましょう。
〔スポンサーリンク〕