なわとび技「はやぶさ(あや二重とび)」1回成功までのステップ。やり方とコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

今回はなわとび技「はやぶさ(あや二重とび)」のやり方とコツを紹介します。



〔スポンサーリンク〕

はやぶさ(あや二重とび)とは?

はやぶさとは、二重とびをしながらあやとびをする技です。

先に前とびをする
OC(前とび・交差とび)

先に交差とびをする
CO(交差とび・前とび)

2種類があります。

はやぶさ1回成功までの練習方法

必要なのは、二重とびとあやとびの技術です。
あとは、動きさえ覚えてしまえば、1回の習得までいけると思います。

ステップ① 二重とびの練習をする

まずは二重とびの練習をしましょう。
連続10回くらいはできる技術があった方が良いです。

はやぶさ一回だけなら、実は動きさえ覚えてしまえば習得はそれほど難しくありません。
ただ、安定して成功させたり連続で跳んだりするためには、二重とびの練習をおすすめします。

ステップ② あやとびの練習をする

あやとびの練習もしましょう。
連続5回くらいで良いので速いペースで安定してできるようになるとはやぶさの習得が楽です。

手の位置は「おへそでエックス」です。
はやぶさは手の位置が大事な技なので、あやとびの段階で、おへその近くで手を交差できているか確認してみましょう。

ステップ③ はやぶさに挑戦

あやとびと二重とびがある程度できるようになったらはやぶさに挑戦してみましょう。
おすすめの助走のつけ方は2つあります。

1.前とび3回からはやぶさ

前とび3回跳んでからはやぶさに入ります。
よく見るやり方ですね。

2.いきなりはやぶさ

前とびをせずにいきなりはやぶさをします。
手の動きに集中して取り組めるので、はやぶさの動きが分かってない段階でおすすめです。

この時の手の動かし方は「前・バツ(交差)」のイメージです。※
交差の姿勢で終わっていれば、まずはOKです。

最初は跳べなくても良いので、まずは動きを覚えられるようにしましょう。

※個人的には、CO(交差・前)よりも、OC(前・交差)の方が取り組みやすいと思っています。
最初はOCの練習をおすすめします。

ジャンプ台での練習もおすすめ

ジャンプ台やエアーマット等、はねる場所が使えるようであればそちらでの練習もおすすめです。
まずは回し方の感覚を掴むことが大事です。

なかなかできない場合は?

以下、はやぶさのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。

はやぶさのコツ・ポイント

リモコン持ち+人差し指

まずは親指を立ててリモコンを押すように持ちます。
その後、人差し指と中指の隙間を1cmくらい空けます。
これがおすすめの持ち方です。

はやぶさに挑むレベルになれば、正直なところ持ち方は自由で良いですが、
親指と人差し指が使えそうな形になることはおすすめします。

縄の長さ

縄の長さが大事です。
おすすめは、片足で踏んで、おへそから胸くらいの間に、縄の端が来るくらいの長さです。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

交差の手の位置が悪い

交差の位置が悪くてはやぶさができないことはよくあります。
交差を作るのは「おへその前」です。

おへそから離れすぎていたり、違う位置で交差を作っていたりすることがあるので、手の位置を確認しましょう。

交差から開くのが早い

はやぶさは手を早く動かすイメージがあると思いますが、実はそんなに早く動かす必要はありません。
むしろ、交差の姿勢で少し止まる時間が必要です。※

1回習得に段階では、最初は交差の姿勢でしっかり止まって、1回だけに集中しましょう。

※交差で縄が足の下を通過してから頭の上を越えるまでは、交差の姿勢のままで待つ必要があります。
ただし、OC(前とび・交差)のやり方の場合です。CO(交差・前とび)の場合は、少し待つのは前とびの姿勢になります。

動きが理解できていない

二重とびとあやとびの技能が十分あるのに、はやぶさが1回もできない場合は、動きが理解できていないことがほとんどです。
動きを理解するためには最初に触れた、いきなりはやぶさ、の練習がおすすめです。

何度も触れているように、OC(前とび・交差)のやり方がおすすめですが、

前・前・交差の三重のリズムになっている
交差・前(CO)になっている

など、色々なパターンがあるので、動きが合っているか確認しましょう。

はやぶさ連続の練習方法やよくある失敗

1回成功したら連続にも挑戦したくなると思います。
連続での練習方法やよくある失敗に触れておきます。

練習方法 二重とびにつなげる練習をする

まずは試しにはやぶさ連続ができるか挑戦してみましょう。

なかなかできない場合は、
前とび3回→はやぶさ1回→二重とび〜
のようにはやぶさから二重とびに戻る練習から始めることをおすすめします。

それも難しければ、二重とびではなく前とびに戻るでも良いです。
まずは、はやぶさの後に跳ぶのをやめないように、何かにつなげましょう。

連続になると1回も跳べなくなる場合

連続でやろうとすると、1回も跳べなくなる子をかなりよく見ます。
その場合は、まだはやぶさの技術が未熟な段階なので、1回のみに集中して跳ぶ練習に戻りましょう。

覚えたての段階で連続に挑もうとすると、手の動かし方が分からなくなったり、手の位置が悪くなったりしがちです。
1回だろうと100回だろうと基本的に回し方は同じです。
焦らなくて良いので、まずは1回の動きを完璧にしましょう。

交差の姿勢で待つ時間が大事です

先ほども触れた、交差の姿勢で待つ時間は、連続の時は特に大事です。
開くのが早いと絡まってしまうので、交差の姿勢で少し長めに待つように意識してやってみましょう。

はやぶさにおすすめのロープ

基本的に、二重とびにおすすめのロープと同じです。

おすすめの1つはスタートビナワです。
・適度な重みがあってなわとびを回している感覚を掴みやすい
・はやぶさはもちろん、学校で行うような技全般におすすめ
こんな特徴があります。

https://nawatobiride.stores.jp/

他にも、一般的に市販されているビニールロープなら何でもと思いますが、参考までにいくつか例示しておきます。

最後に

はやぶさは有名ななわとび技ですが、学校でよく取り組まれている技の中では難しい技に入るかと思います。
ただ、二重とびとあやとびの動きがしっかり理解できていれば意外と成功できる技です。
二重とび・あやとびの動きの再確認から焦らずに始めてみましょう。



〔スポンサーリンク〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA