縄跳び技「三重とび」を成功させるためのステップ。三重とびの指導法やコツを紹介します。
こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。
「三重とび」は、なわとび技の中でも、特に難しいイメージがありますね。
今回は、三重とびの指導手順やコツを紹介します!
〔スポンサーリンク〕
Contents
三重とびとは?
ジャンプしている間に、3回縄を回す技です。
英語名はtriple underです。
三重とび1回成功までの練習方法
ステップ① 速い前とびの練習をする
三重とびは特に、縄を速く回す力が必要な技です。
前とびを速く跳ぶ練習をして、回す力をつけておきましょう。
10秒で30回くらいは跳べるようにしておいた方が、三重とびの習得は早いかと思います。
ステップ② 二重とびの練習をする
二重とびも、ある程度は跳べた方が良いです。
回数を聞かれた時は、連続30回くらいは跳べた方が良いと答えています。
ステップ③ 縄の長さを整える
縄は引っかからない程度ですが、できるだけ短い方が良いです。
短い方が、縄を回す距離が短くなります。
片足で踏んだ時(足フリーズ時)に、「縄の端がおへそか、おへそより少し上」くらいが三重とびにおすすめの長さです。
特に三重とびは、縄の長さ調整するだけで随分やりやすさが変わってきます。
先に確認しておきましょう。
ステップ④ 片手で持って3回回す練習をする
ここはとばして、先に三重とびに挑戦しても良いです。
片手で縄を持って、ジャンプしている間に3回回す練習をしてみましょう。
三重とびは、3回回す感覚を掴むまでが難しい技と思っています。
3回回す感覚を掴む練習の1つとしておすすめです。
ステップ⑤ 三重とびに挑戦
回しの力がついて、縄の長さも確認できたら三重とびに挑戦してみましょう。
助走のつけ方のおすすめは2つあります。
どちらがやりやすいか確認してみましょう。
1.前とび3回から三重とび
前とび3回跳んでから三重とびに入ります。
最初はしゃがんでも良いです。
立って着地するよりも少し滞空時間が長くなります。
2.二重とびから三重とび
二重とびから三重とびに入ります。
よく見るのは、このような流れです。
前とび3回→二重とび2回→三重とび
ジャンプ台での練習もおすすめ
ジャンプ台やエアーマット等、はねる場所が使えるようであればそちらでの練習もおすすめです。
三重とびは、回し方を理解するまでに時間がかかる技です。
滞空時間が長くなるので、回しに集中して取り組みやすくなります。
なかなかできない場合は?
以下、三重とびのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。
三重とびのコツ・ポイント
リモコン持ち
親指を立てて持ちます。
リモコンを押すような形からリモコン持ちとも呼ばれています。
親指を使って、3回上下に振るイメージで回してみましょう。
縄の長さ
先ほども触れましたが、「縄の端がおへそか、おへそより少し上」くらいが三重とびにおすすめの長さです。
回しの技術
大事なことなので、もう一度お伝えします。
練習方法やコツなどもお伝えしましたが、やはりある程度のなわとびの基礎技能がないと三重とびは成功しない技だと思っています。
特に、速く回す能力は大事です。
二重とびや三重とびで、高く跳べ、という話はよく出ると思います。
もちろんジャンプも大事なのですが、私ふっくんとしては、三重とびの習得には回しが9割・ジャンプが1割くらいで考えて良いと思っています。
どれだけ高く跳べたとしても回しが上手でなければ三重とびはできないし、回しが上手ならジャンプがあまり高くできなくても三重とびはできます。
もちろんジャンプが高い方が明らかに楽です。
ただ、練習して強化しやすいのは回しです。
なかなかできない時は、前とびや二重とびの練習に戻って、回しの練習から焦らずに進めていきましょう。
〔スポンサーリンク〕
よくある失敗と対策
手の位置が変わる
三重とびをする時に、手の位置が前に出たり、下にいったりしてしまうことがよくあります。
手の位置を変えずに回せているか確認してみましょう。
三重とびの場合は、特に3回目の回しの時に移動しやすいです。
手の位置を変えないように、とそのまま伝えても良いですし、
どうしても移動してしまう場合は、縄は回さずにその場でグリップを上下に3回振る練習もおすすめです。
跳び始めの位置が毎回違う
三重とびとは言いますが、正確には縄を3回転する必要はありません。
こちらについては、二重とびの記事の「よくある失敗と対策(跳び始めの位置が毎回違う)」をご確認ください。
跳び始めの縄の位置は、(跳び始めに引っかからない程度で)体の前側にあって足に近い方が良いです。
助走のつけ方を2種類紹介しましたが、助走を変えるだけで安定することもあるので、安定して三重とびに入れる方法を探ってみましょう。
あとは気合い論な話にはなってしまいますが、何度も取り組んで、毎回良い位置で跳び始められるように練習することも必要です。
3回目が止まってしまう
三重とびの練習で、3回目で縄が止まってしまうのは、特に多い失敗かと思います。
3回回すイメージをつける練習に取り組みましょう。
これまでに紹介したものですが、改めて紹介します。
・片手で持って、ジャンプ中に3回回す練習
・縄を回さずに、グリップを上下に3回振る練習
・ジャンプ台やエアーマットを使っての練習
あとは、近くに三重とびを跳べる子がいた場合は、音を聞く手もあります。
上手な子と同じ音が出せるようにイメージして回してみましょう。
縄が長い
回しが上手で、三重とびの回し方が分かっているのに、縄が長い子をよく見ます。
縄の長さを調整するだけですぐにできるようになることも多いです。
改めて、片足で踏んだ時に「縄の端がおへそか、おへそより少し上」にあるか確認してみましょう。
三重とび連続の練習方法やよくある失敗
1回成功したら連続にも挑戦したくなると思います。
連続での練習方法やよくある失敗に触れておきます。
練習方法 三重とびの後に何かを跳ぶ
連続がやりたい場合は、まずは三重とびの後に何か跳ぶようにしましょう。
例えば、こんなことはできるでしょうか?
・三重とび→前とび
・三重とび→二重とび
・三重とび→前とび3回→三重とび
・三重とび→二重とび3回→三重とび
三重とびがギリギリの場合は、まずはたくさん跳んで回し方をより上手くしていきましょう。
別の技につなげるのは、練習メニューの1つとして使えます。
また、三重とびの後に何かつなげることは、ブレーキングの練習にもなります。
ブレーキング技術については、二重とびの記事の「二重とび連続の練習方法やよくある失敗(二重とび連続に必要なブレーキング技術)」をご確認ください。
三重とびの関連技・発展技
三重とびの関連技や発展技をいくつか紹介します。
三重はやぶさ(あや三重とび)
三重とびにあやとびを加える技です。
前とび-交差とび-前とび(OCO)
前とび-前とび-交差とび(OOC)
あたりが一般的かと思います。
実は三重はやぶさは6種類もあります。
上達してきたら是非一通り挑戦してみましょう。
四重とび
跳んでいる最中に4回回す技です。
小学校で見ることはほぼないですね。
なわとび競技をやっている子でしたら、できる小学生は多いです。
なわとび好きな方は是非チャレンジしてみましょう。
サイドオープン
横に振ってから前とびをする技をサイドオープンと言います。
サイドオープン三重とび(SOOやSSO)やサイドオープン四重とび(SOOO)等があります。
※「S」がサイドスイング(横に振る動き)、「O」がオープン(前とび)です。
その他のなわとび技
もし他の技にも興味がある時は「なわとび技百選」もご確認ください。
三重とびにおすすめのロープ
個人的には、ASICSロープがおすすめです。
色々な技を行う場合は、下に紹介するスタートビナワがおすすめですが、三重とびのみで考えたらこのロープで良いかと思います。
もう1つのおすすめはスタートビナワです。
・適度な重みがあってなわとびを回している感覚を掴みやすい
・学校で行うような技全般におすすめ
こんな特徴があります。
https://nawatobiride.stores.jp/
最後に
三重とびは、子どもができるようになれば自信をつける一つのきっかけになるし、大人ができたら子どもたちのヒーロー間違いなしです。
難しい技ではありますが、焦らずに練習していけばできるようになりますので、少しずつやっていきましょう。
〔スポンサーリンク〕
縄跳びの種類ってビニール素材で持ち手が透明で蓋が着いるのって三重跳びに向いてますか?
縄も種類がありすぎるので分からないですが、私個人の感覚としては、使いやすい縄は長さ調整がしやすいもの(蓋がないもの)が多いかと感じています。
ただ最終的には、普段使われている縄は回し慣れていると思うので、それでも良いかとも思っています。
すごいですね。
私も挑戦してみます。