なわとび技「前後交差とび(EB)」のやり方と練習方法を紹介します!
こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。
今回は、「前後交差とび(EB)」のやり方・コツ・指導法を解説します。
一見難しそうですが、見た目よりも取り組みやすいおすすめの技です。
〔スポンサーリンク〕
Contents
前後交差とび(EB)とは?
このような技です。
片手を背中の後ろ、片手は通常の交差をする技です。
一般的には「前後交差とび」、なわとび競技では「EB」と呼んでいます。
前後交差とび・EBのやり方と教え方
1.横に振る練習をする(サイドスイング)
2.EBの姿勢の確認をする
3.サイドスイングから、「EBフリーズ」の練習をする
4.1回跳んでみる
それぞれ解説していきます。
1.横に振る練習をする(サイドスイング)
まずは縄を横に振る練習から始めます。
この動きをサイドスイングと言います。
基本的に、EBの姿勢には、サイドスイングをしながら入る必要があります。
(他の方法もありますが、特に簡単な入り方です)
まずは横に回すことに慣れましょう。
2.EBの姿勢の確認をする
次にEBの姿勢を確認しましょう。
正しいEBの形をイメージできることが技の習得に必要です。
3.サイドスイングから、「EBフリーズ」の練習をする
最も大事なのが、EBフリーズの練習をする場面です。
縄を前に出す時に、「片手を後ろ」に持っていきます。
同じことですが、イメージを変えて言い直すと、サイドスイング中に「片手を後ろ」です。
この局面ができるようになれば、EBはそれほど難しくありません。
4.1回跳んでみる
3ができて、縄が回ってくるようになったら1回跳んでみましょう。
前後交差とび・EBのポイント・コツ
人差し指を立てて持つ
人差し指を立てて持ちます。(マウス持ち)
交差とび系の技は基本的にマウス持ちがおすすめです。
返しとびができると楽
返しとびから発展させる方法もあります。
「返しとびの途中でEBフリーズ」の練習から前後交差とびに発展させていきます。
返しとびがすでにできる子にはこの進め方がおすすめです。
正しい手の位置を確認する
実際やってみると、片手だけ高い位置にある等、正しい手の位置にならないことが多いです。
縄を止めて正しい位置を確認したり、友達に見てもらったりしましょう。
〔スポンサーリンク〕
よくある失敗と対策
背中の位置で回せない
背中で上手く回せない場合は、片手で持って、回す練習がおすすめです。
背中の位置で片手回しは結構難しいですが、できるようになると習得が楽になります。
また、左右差があるので、片手だけで回していて、もう片手は全然回せていないこともあります。
意外と、前の手が回せていないこと原因であることもあるので、前の手も交差の姿勢で片手回しできるか確認をおすすめします。
縄が斜めになる
EBの練習をすると、縄が斜めになることがよくあります。
・入り方がスムーズでない
・まっすぐ回せていない 等
原因は色々考えられますが、難しいのでまずはEBフリーズの練習をしましょう。
最初は斜めでもとりあえず足下まで縄が行ってくれれば跳ぶことができます。
下側の縄を意識する意味でも、EBフリーズの練習がおすすめです。
前後交差とびの発展技
たくさんあるので一部を紹介します。
EB二重とび
もちろんEB姿勢で二重とびを行うことができます。
EBトード
EBの時に前にある手を足の下にもっていくとEBトードという技になります。
SEBO
サイドスイング(横に振る)→前後交差とび(EB)→前とび
と行うとSEBOという技になります。
なわとび競技でもよく使われる技です。
前後交差とびの書籍紹介
本格的に紹介している本は見当たりませんが。
いくつかこの技が載っていた本を紹介します。
最後に
今回は、前後交差とび(EB)を紹介しました。
難しそうで初めて見ると驚かれる技ですが、動きが理解できれば子どもでも大人でも実施可能な技です。
是非練習してみましょう。
<スタートビナワ販売中です>
適度な重みがあって、縄を感じやすく、初心者・中級者に特におすすめのロープです。
https://nawatobiride.stores.jp/
〔スポンサーリンク〕