縄跳び技「後ろ二重とび」を成功させるためのステップ。後ろ二重とびの指導法やコツを紹介します。

こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗です。

「後ろ二重とび」は学校でよく行われる技の中でも特に難しい技ですね。
後ろ二重とび成功に向けての手順を紹介します。



〔スポンサーリンク〕

後ろ二重とびとは?

ジャンプしている間に、後ろに2回縄を回す技です。
有名な技ですね。

後ろ二重とび1回成功までの練習方法

ステップ① 後ろとびの練習をする

後ろ二重とびは、後ろとびの技能が特に大事な技です。
まずは後ろとびを速くとぶ練習をしましょう。
連続10回くらいでも良いので、速いペースで安定して跳べることが大事です。

後ろとびは最初は腕全体で動かすことが多いかと思いますが、後ろ二重とびに挑戦する段階では腕の位置をある程度固定して回せるようになっていた方が良いです。
手首中心に回せるように少しずつ練習していきましょう。

30秒後ろとびも練習におすすめです

多くの学校で行われている30秒前とび練習の後ろバージョンです。
一般的に30秒間で前とび70回跳べることが二重とびができる目安と言われているので、後ろも同じ回数を目安にして良いかと思います。

ステップ技の練習もおすすめです

後ろとびだけでは、飽きてしまう場合は、ステップ技を練習するのもおすすめです。
後ろけんけんとび、後ろかけ足とびなど、後ろ回しの技術向上につながります。

片手回しの練習もおすすめです

片手で持って、速く回す練習もおすすめです。
後ろ回しで、速く回しても真っ直ぐ回せているか確認してみましょう。

ステップ② 後ろ二重とびに挑戦

後ろ回しが上手くなってきたら、早速ですが、後ろ二重とびに挑戦してみましょう。

後ろとび3回から後ろ二重とび

助走は後ろとび3回がおすすめです。
後ろとび3回から後ろ二重とびに入ってみましょう。

よく、後ろとびをたくさん跳んで準備ができたら二重とびに入る子もいますが、このやり方はおすすめしません。
後ろ二重とびを成功させるには、縄のスタートの位置を毎回安定させることが大事ですが、助走の回数が変わってしまうと毎回位置が変わってしまうからです。
後ろとび3回からやってみましょう。

最初はしゃがんでも良いです

最初は着地の時にしゃがんでも良いです。
少しだけジャンプの時間が長くなります。

また、後ろ回しの技は顔に縄が当たる恐怖心がありますが、体を小さくすることで少し怖さを減らせるかもしれません。

ジャンプ台での練習もおすすめ

ジャンプ台やエアーマット等、はねる場所が使えるようであればそちらでの練習もおすすめです。
こちらもジャンプの時間が長くなります。
1回も跳べない段階では、まずは回し方の感覚を掴むことが大事です。

なかなかできない場合は?

以下、後ろ二重とびのコツや失敗例に触れますので、なかなかできない場合は、ご参照ください。

後ろ二重とびのコツ・ポイント

人差し指が動かしやすい持ち方

人差し指を動かしやすい持ち方をしましょう。
おすすめは、グリップを握った後に、人差し指と中指の間を1cmくらい空ける持ち方です。

手首を使って回す

手首を使って回しましょう。
腕や肩から大きく動いていて、なかなか後ろ二重とびができない子も多いです。

後ろ二重とびの時に、手首の位置がほとんど変わっていなければ大丈夫です。
腕から大きく動いて手首の位置が大きく上に揺れてしまう場合は、後ろとびや後ろ回しの練習に戻って焦らずに取り組んでいきましょう。

※手首で回すというのは賛否両論ですが、分かりやすいので今回は手首を使っています。

縄の長さ

縄の長さが大事です。
おすすめは、片足で縄を踏んだ時(足フリーズ時)に、「縄の端がおへそから胸」くらいの長さです。

ただし、後ろ回しの技は短いと顔に縄が当たることが多くなります。
急に短くせずに、様子見て少しずつ調整していきましょう。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

手の位置が変わる

後ろ二重とびの時に、
・手の位置か高くなる
・手の位置が前に出る
こんなことがよくあります。

こうならないためには、
・後ろとびを速く跳ぶ時と同じように回す
・手首で回す
どちらかのイメージをもつことがおすすめです。
手の位置が変わらないで回せる方法を探ってみましょう。

後ろ二重とび連続の練習方法やよくある失敗

1回成功したら連続にも挑戦したくなると思います。
連続での練習方法やよくある失敗に触れておきます。

ここからは前の二重とびと同じ部分も多いので一部省略しますが、下記の記事より「二重とび連続の練習方法やよくある失敗」もご確認ください

〈関連記事〉
縄跳び技「二重とび」を成功させるためのステップ。二重とびの指導法やコツを紹介します

練習方法 後ろとびを挟む練習をする

1回でも跳べる場合は、後ろとびを間に挟む練習がおすすめです。
後ろとび3回→後ろ二重とび1回→後ろとび3回→後ろ二重とび1回→〜
と繰り返します。

慣れてきたら後ろとびの回数を減らしていきます。
ある程度上達してきたら改めて後ろ二重とびに挑戦してみましょう。

1回がギリギリの場合

1回がギリギリの場合は、まずは先ほど紹介した後ろとびを挟む練習をしていきましょう。
後ろ二重とびを定着させていきます。

同時に、2回挑戦するには縄回しを速くしていく必要があります。
基本的に、なわとび技ができない多くの原因は回しにあると思っています。

後ろとびを速くとぶ練習や、片手で持って速く回す練習もしてみましょう。
手首のあたりで回せているかも改めて確認しましょう。

後ろ二重とび1回が余裕なのに連続で跳べない場合

ブレーキング技術を身につける必要があります。
後ろとびに戻る練習をしましょう。
あとは、上手な人の音をイメージするのもおすすめです。

ブレーキング技術については、二重とびの記事をご確認ください。

後ろ二重とびの関連技・発展技

後ろ二重とびの関連技や発展技をいくつか紹介します。

後ろはやぶさ(後ろあや二重とび)

後ろ二重とびにあやとびを加える技です。

交差二重とび(前)

関連技として、交差二重とび(前)を紹介します。
後ろとびと交差とび(前)は、ほとんど同じ回し方という特徴があります。
なかなか後ろ二重とびができない場合は、交差二重とびの練習をする手もあるかもしれません。

後ろ三重とび

後ろに3回回す技です。
ここまでできる小学生はかなり少ないかと思います。

その他のなわとび技

もし他の技にも興味がある時は「なわとび技百選」もご確認ください。

二重とびにおすすめのロープ

普段使い慣れているロープで良いと思いますが、よく市販されているようなビニールロープを紹介しておきます。

また、私が使っているのは、スタートビナワなので、こちらもご参照ください。
https://nawatobiride.stores.jp/

最後に

後ろ二重とびは習得が難しい分、できた時の達成感も感じやすい技かと思います。
焦らずに取り組んでいきましょう。



〔スポンサーリンク〕

縄跳び技「後ろ二重とび」を成功させるためのステップ。後ろ二重とびの指導法やコツを紹介します。” に対して3件のコメントがあります。

  1. とびまる より:

    いろんな解説が増えていたので楽しく読んでます。

    > 後ろとびと交差とび(前)は、ほとんど同じ回し方
    他の解説にもありましたが、ここがあまりよくわかりませんでした。胸から二の腕あたりが固くなりがちな(制限されぎみな)状態のことを言っているのでしょうか? 初心者っぽい質問ですみません。

    1. ふっくん より:

      コメントありがとうございます。
      確かに交差と後ろで全く同じということはあり得ないので、指摘されると厳しいところかもしれないですね。。

      交差とびと後ろとびの共通点として、どちらかというと上方向に回す時に力を加える、ことがあります。
      二重とびなどは下方向に回す要素が強いですが、交差と後ろは上に力を加える要素が強いと感じています。
      持ち方で、親指か人差し指かは、上か下かっていうイメージでいます。

      1. とびまる より:

        > 交差とびと後ろとびの共通点として、どちらかというと上方向に回す時に力を加える
        ありがとうございます。イメージしながらエア回ししたら実感できました。逆に、下方向を意識しすぎると、交差(はやぶさなども)なら縄の引きすぎ、後ろ二重なら顔へのヒットにつながりそうに思えました。苦戦している子へのアドバイスを増やせそうです。ありがとうございました。

ふっくん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA