縄跳び技「背面交差とび(TS)」のやり方と指導法。背中の後ろで交差をする上級技です。


こんにちは。
なわとびパフォーマーのふっくんです。

今回は、「背面交差とび(TS)」のやり方・コツ・指導法を解説します。
小学校のなわとびカードにも載っていることがあり、実は長年行われている技です。



〔スポンサーリンク〕

背面交差とび・TSとは?

このような技です。

背中の後ろで交差をする、難易度高めの技です。
一般的には「背面交差とび」、なわとび競技では「TS」と呼んでいます。

背面交差とび・TSのやり方と教え方

<動画>

1.背中の後ろで交差して手の位置を確認する
2.前とびを3回跳ぶが、3回目で”跳びながら”手の形を作る。
3.縄が体の前に来るまで練習する
4.4回目の縄を1回跳んでみる

背面交差とび・TSのポイント・コツ

マウス持ち

人差し指を立てて持ちます。
手を交差する縄回しでは人差し指を中心に回しますが、使えるようにしっかり出します。

正しい手の位置を確認する

実際やってみると、片手だけ高い位置にある等、正しい手の位置にならないことが多いです。
縄を止めて正しい位置を確認したり、友達に見てもらったりしましょう。



〔スポンサーリンク〕

よくある失敗と対策

背中の位置で交差ができない

慣れない動きのため、背面交差をしようと普通の交差になってしまったり、上手く交差できなかったりすることはよくあります。
背面で交差する、交差したまま跳ぶ、というのを最初から同時にやるのは難しいです。
動作を分けて練習しましょう。

まずは跳ばずに、しっかり背中の後ろで交差する位置を確認します。

その後、前とび3回目から背面交差に入る練習をします。
“跳びながら”背面交差の位置に手を動かす、というタイミングに気をつけます。

手の位置を確認できたら、次は縄跳びを前まで持ってくることに集中します。
このように、1個1個クリアしながら、少しずつ進めていきましょう。

背面交差とびの書籍紹介

なかなか本格的に紹介している本は見当たりませんが。
いくつかこの技が載っていた本を紹介します。

最後に

今回は、背面交差とび(TS)を紹介しました。
学校でこの技ができると、すごいと思われることは間違いありません。
見た目のすごさの割に、小学生でも取り組みやすい技でもあります。
是非、ご参照ください。

<スタートビナワ販売中です>
適度な重みがあって縄を感じやすく、初心者・中級者に特におすすめのロープです。
https://nawatobiride.stores.jp/



〔スポンサーリンク〕

縄跳び技「背面交差とび(TS)」のやり方と指導法。背中の後ろで交差をする上級技です。” に対して3件のコメントがあります。

  1. とびまる より:

    「前とび3回目に」がなるほどと思いました。自分で子どもに教えるときは、1回目からTSに入る形で教えがちだったので、勢いも中途半端だったのかなと思います。今度教えるときには、すこしでも子どもが成功に近づけるように参考にします。
    ちなみに、TSTSTSがレベル8というのは、現行ルールでは重複技もカウントするために、3重(レベル2)にTS(レベル2)が3回加わって8という計算なんでしょうか?

    1. ふっくん より:

      コメントありがとうございます。
      TSの姿勢に入るまでが特に難しいので、自分はそういうアプローチで進めています。
      TS三重はその通りです。
      今後変更ある可能性が高いかなと個人的に感じていますが、現状は三重のレベル2+TS(2)×3で8という認識です。

      1. とびまる より:

        お返事ありがとうございました。改めて読むと、「手の位置の確認」も感じるところがありました。個人的に、TSにかかわらず手の位置のズレが多く、いったん形を作って(覚えて)から跳ぶとうまくいきやすいと感じています。ここも含めていかしたいと思います。いいお話をありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA