2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 ふっくん BX Skippers 『なわとび』(伝承遊びを伝える会著)にBXSkippersの選手が掲載されました! こんにちは。 『なわとび』にBXSkippersの磯川一花さんのインタビューが掲載されました。 ぜひチェックよろしくお願います。 — 『なわとび』 著:伝承遊びを伝える会 発行:株式会社文溪堂 全体協力:日本 […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 ふっくん 教育 「小学生なら知っておきたい教養366」(齋藤孝)を読んでみました。継続が大切と感じる1冊です。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 「小学生なら知っておきたい教養366」(齋藤孝)を読んでみたので紹介します。 私はもちろん大人ですが。 大人になってから読んでも気づきの多い一冊でした。 小学生なら知っ […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん 教育 長期休暇中の小学生(中学年高学年)に推薦したい本集。読書感想文にもおすすめ。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 今回は、長期休暇中の小学生におすすめしたい本を紹介します。 〔スポンサーリンク〕 星の王子さま 名著中の名著です。 1年に1回は読んでいます。 星の王子さま poste […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん スポーツ スポーツ・運動指導でも『全部やろうはバカやろう』です。大事なこと・本質的なことに時間を使いましょう。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 教育界で話題の本に『さる先生の「全部やろうはバカやろう」』があります。 こちらは学校の先生が書いている本ですが、スポーツ・運動指導でも「全部やろうはバカやろう」だと思う […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん スポーツ スポーツ指導者・コーチにおすすめしたい本集。子どもの運動指導に本当におすすめしたい3冊。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 今回は、スポーツ指導者・コーチにおすすめしたい本を紹介します。 〔スポンサーリンク〕 授業の腕をあげる法則 教育界で一番くらいに有名な本です。 指導に必要な10の原則が […]
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん 教育 指導者の仕事は「方針を出す」ということ。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 今回は方針を出すことについて。 「学級を組織する法則」(向山洋一)の中に、このような文面があります。 「どんなまちがえた方針」でも「方針のない」よりはましである。 指導 […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん スポーツ 側転(側方倒立回転)の指導法の勉強におすすめしたい本。幼児・小学生の体操指導に。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 なわとびの演技でも体操技を使うため、体操本を良く読んでいます。 今回は、側転(側方倒立回転)の指導におすすめしたい本を紹介します! 〔スポンサーリンク〕 “側方倒立回転 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん ブログ ミスを責めるのは一番の悪手です。少年スポーツ指導で大切なのは行動を認めること。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 ミスを責めるのは一番の悪手だと思っています。 それは、ミスを責められることにはデメリットが多いからです。 〔スポンサーリンク〕 ミスより先に挑戦が減る ミスを責めると、 […]
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん なわとび 交互連鎖とび(チャイニーズホイールずらし)の指導法に関連する論文・本を紹介します! こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 今回は、交互連鎖とび(チャイニーズホイールずらし)の指導法関連の論文や本を紹介します。 〔スポンサーリンク〕 交互連鎖とび(チャイニーズホイールずらし)とは? このよう […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 ふっくん スポーツ 一番記録が伸びるのは、110%の課題設定だそうです。 こんにちは。 なわとびパフォーマーのふっくんです。 今回は、目標設定の話です。 〔スポンサーリンク〕 良い目標設定 最も記録が伸びるのは、あと少しの課題に挑戦する時だそうです。 というと、なわとびの場合、 30秒スピード […]